本屋さんで面白いものをみつけました。
車のナンバープレートの 「地域名」 と
その地域の説明がちょっと書いてある子供向けの本です。
ドライブ中に、子供達がこの本を使ってゲームできるようにもなっています。

日本の車のナンバープレートも、どの地域で登録された車なのか
すぐ分かるようになってますよね。
日本の車は地域名がそのまま書かれているので分かり易いのですが
ドイツの車は、アルファベットで最初の数文字だったり、略した地名しか
書かれていないので、どこから来た車なのか分からないことも多いんです。
例えば、このナンバーなら、最初のTが地域を表すアルファベット。
(左の、青いバックに黄色の☆が12個輪になっているのはEUのマーク
その下の D はドイツで登録された車であることを示しています)

上のTという地域のように、たった一文字では
近くに住んでいなければ、どこの町なのかサッパリ分かりません。
(Tという地域は実際には存在しませんが、AとかBはあります)
でも、この本これさえあればもう大丈夫
ドイツには 382の地域名表示があるようです。
(数年前に発売された本なので、現在は少し変更になっていますが)
ドイツと日本って国土の面積は同じくらいなのですが
日本は 116種類だそうなので、ドイツのほうがずっと細かく
地域が分けられているみたいですね。
地名だけでなく、その地域についてのちょっとした説明もあります。



ドイツだけでなく、お隣のオーストリアや
(青い部分の文字が、オーストリアを示すAになってます)

スイスといったドイツ語圏の国の地域名表示もありますが、こちらは簡単な説明のみ。
(スイスはEUに加盟していないので、左の青に星のEUマークがない)

本には地域名だけでなく、特別車両のナンバーなども記載されています。
例えば、左下の 0-1は連邦大統領の車のナンバー。

日本でも有名なメルケル首相の車は、右下の 0-2だそうですよ。
こんなの本に載せちゃっても大丈夫なんですね、 ちょっとビックリ
日本でも自分で好きなナンバーを選べると思うんですが
ドイツでも、地域名以外のアルファベットやナンバーは選ぶことができるので
語呂合わせのような面白いナンバーを見かけることもよくあります。
私も、以前 住んでいた町にそのままいたら、地域名とその次のアルファベットを合わせて
自分の名前にできたんだけどなあ。
実際に名前にしている人も見かけます。 AN- na (アンナ) とかね。
義父母の車は、家の電話番号になってます。 これだとナンバー忘れないよね!
私達の車は、面白いナンバーではないけれど、外国へ行ってもすぐに
「ドイツの車だ!」 と分かるようなナンバープレート。
ドイツでしか使わない文字が地域名に入っているので。
でも、とってもマイナーな地域なので 「あの車、どこから来たんだろう?」 って
同じ州内のドイツ人にも思われてそう
ガイドブックにはないような情報も色々載っていて、なかなか面白いこの本。
この地域の説明に書いてある博物館も全然知らなかったので
近くに行く機会があればぜひ立ち寄ってみたいです。
なかなかいいもの買った~、と本を見て夫と盛り上がってたんですが
子供達はぜんっぜん興味なさそう
息子達はドライブ中なんて、ずっとゲームに夢中だしね。
取り上げると、二人で喧嘩なんか始めたりして運転に集中できないし・・・
まあいいや、とりあえず私が運転してない時の楽しみができてよかったわ~。
早くどっか旅行に行きたーい
車のナンバープレートの 「地域名」 と
その地域の説明がちょっと書いてある子供向けの本です。
ドライブ中に、子供達がこの本を使ってゲームできるようにもなっています。

日本の車のナンバープレートも、どの地域で登録された車なのか
すぐ分かるようになってますよね。
日本の車は地域名がそのまま書かれているので分かり易いのですが
ドイツの車は、アルファベットで最初の数文字だったり、略した地名しか
書かれていないので、どこから来た車なのか分からないことも多いんです。
例えば、このナンバーなら、最初のTが地域を表すアルファベット。
(左の、青いバックに黄色の☆が12個輪になっているのはEUのマーク
その下の D はドイツで登録された車であることを示しています)

上のTという地域のように、たった一文字では
近くに住んでいなければ、どこの町なのかサッパリ分かりません。
(Tという地域は実際には存在しませんが、AとかBはあります)
でも、この本これさえあればもう大丈夫

ドイツには 382の地域名表示があるようです。
(数年前に発売された本なので、現在は少し変更になっていますが)
ドイツと日本って国土の面積は同じくらいなのですが
日本は 116種類だそうなので、ドイツのほうがずっと細かく
地域が分けられているみたいですね。
地名だけでなく、その地域についてのちょっとした説明もあります。



ドイツだけでなく、お隣のオーストリアや
(青い部分の文字が、オーストリアを示すAになってます)

スイスといったドイツ語圏の国の地域名表示もありますが、こちらは簡単な説明のみ。
(スイスはEUに加盟していないので、左の青に星のEUマークがない)

本には地域名だけでなく、特別車両のナンバーなども記載されています。
例えば、左下の 0-1は連邦大統領の車のナンバー。

日本でも有名なメルケル首相の車は、右下の 0-2だそうですよ。
こんなの本に載せちゃっても大丈夫なんですね、 ちょっとビックリ

日本でも自分で好きなナンバーを選べると思うんですが
ドイツでも、地域名以外のアルファベットやナンバーは選ぶことができるので
語呂合わせのような面白いナンバーを見かけることもよくあります。
私も、以前 住んでいた町にそのままいたら、地域名とその次のアルファベットを合わせて
自分の名前にできたんだけどなあ。
実際に名前にしている人も見かけます。 AN- na (アンナ) とかね。
義父母の車は、家の電話番号になってます。 これだとナンバー忘れないよね!
私達の車は、面白いナンバーではないけれど、外国へ行ってもすぐに
「ドイツの車だ!」 と分かるようなナンバープレート。
ドイツでしか使わない文字が地域名に入っているので。
でも、とってもマイナーな地域なので 「あの車、どこから来たんだろう?」 って
同じ州内のドイツ人にも思われてそう

ガイドブックにはないような情報も色々載っていて、なかなか面白いこの本。
この地域の説明に書いてある博物館も全然知らなかったので
近くに行く機会があればぜひ立ち寄ってみたいです。
なかなかいいもの買った~、と本を見て夫と盛り上がってたんですが
子供達はぜんっぜん興味なさそう

息子達はドライブ中なんて、ずっとゲームに夢中だしね。
取り上げると、二人で喧嘩なんか始めたりして運転に集中できないし・・・
まあいいや、とりあえず私が運転してない時の楽しみができてよかったわ~。
早くどっか旅行に行きたーい

スポンサーサイト
Comment:0
前回書いたように、半年程前から家族が増えました。
もちろん、 赤ちゃん
・・・ではありませんよ!
わたくしアラフィフですから~。
新しく我が家の住人・・・ じゃなくて住猫になってしまったのは、このオス猫くん。
半年ほど前から勝手に我が家に住みついて、家の中で寛いじゃってます。
名前は適当で、義母はパッツィー、夫はビンバーと呼んでるんですが
私と子供達はなぜかトラちゃんと呼んでたりして

鋭い目つきの強面なネコなんですが、愛想がよく、お利口さんで
こちらの言うことをよく理解してます。
義父母が、かなり遠くの友人宅を訪問した時、ついて来てしまったので
「もう戻れないだろう」 と思っていたそうなんですが
翌日にはちゃんと (というか、ちゃっかり!) 戻ってきました。
いやホント、うちに戻ってもらったら困るんだけどね
頭のいいネコなので、元の飼い主のところに帰れないのか
帰りたくないのには何か理由があるんでしょうけどねえ。
我が家の飼い猫であるミニ (小さくないけど名前はミニなのだ) は
このオス猫が嫌いなようで、姿を見るとすっごい威嚇してます。
ミニは人に触られるのが怖くて、子供達は絶対に触ることができないので
自分から寄ってきて、気軽に撫でられるトラちゃんは子供達に大人気。
息子達は触れる猫が身近にいるようになって喜んでるけど
それを見てミニが僻んでるので、いいんだか悪いんだか・・・

オス猫くん、もうすっかり我が家に溶け込んでいるので
出て行ってしまうことはないと思われます。
彼は普通の猫の3倍くらい食べる大食いネコなんですが
自分ちの猫でもないのに、こんなに餌をたっぷりくれるのは
うちの義母くらいなものでしょうしねえ。
まあそういうことで、我が家の猫は二匹になっちゃいました。
彼らの生活の場は主に、義父母が住む我が家の一階部分ですけどね。
あんまり喧嘩しないで (いつもミニがオス猫くんに猫パンチを食らわすだけで
オス猫くんのほうは悠然と構えてますが) 二匹仲良くしてほしいものです。
こんな猫たちのこともよろしくお願いしま~す
もちろん、 赤ちゃん

・・・ではありませんよ!
わたくしアラフィフですから~。
新しく我が家の住人・・・ じゃなくて住猫になってしまったのは、このオス猫くん。
半年ほど前から勝手に我が家に住みついて、家の中で寛いじゃってます。
名前は適当で、義母はパッツィー、夫はビンバーと呼んでるんですが
私と子供達はなぜかトラちゃんと呼んでたりして


鋭い目つきの強面なネコなんですが、愛想がよく、お利口さんで
こちらの言うことをよく理解してます。
義父母が、かなり遠くの友人宅を訪問した時、ついて来てしまったので
「もう戻れないだろう」 と思っていたそうなんですが
翌日にはちゃんと (というか、ちゃっかり!) 戻ってきました。
いやホント、うちに戻ってもらったら困るんだけどね

頭のいいネコなので、元の飼い主のところに帰れないのか
帰りたくないのには何か理由があるんでしょうけどねえ。
我が家の飼い猫であるミニ (小さくないけど名前はミニなのだ) は
このオス猫が嫌いなようで、姿を見るとすっごい威嚇してます。
ミニは人に触られるのが怖くて、子供達は絶対に触ることができないので
自分から寄ってきて、気軽に撫でられるトラちゃんは子供達に大人気。
息子達は触れる猫が身近にいるようになって喜んでるけど
それを見てミニが僻んでるので、いいんだか悪いんだか・・・

オス猫くん、もうすっかり我が家に溶け込んでいるので
出て行ってしまうことはないと思われます。
彼は普通の猫の3倍くらい食べる大食いネコなんですが
自分ちの猫でもないのに、こんなに餌をたっぷりくれるのは
うちの義母くらいなものでしょうしねえ。
まあそういうことで、我が家の猫は二匹になっちゃいました。
彼らの生活の場は主に、義父母が住む我が家の一階部分ですけどね。
あんまり喧嘩しないで (いつもミニがオス猫くんに猫パンチを食らわすだけで
オス猫くんのほうは悠然と構えてますが) 二匹仲良くしてほしいものです。
こんな猫たちのこともよろしくお願いしま~す

Comment:2
明けましておめでとうございます。
ごくごく稀にしか更新しない気まぐれブログですが
読んでくださっている方がいらしたら、今年もどうぞよろしくお願いします。
年越しは、いつものように友人達とすき焼きパーティーでした。
なんと今年は、紅白歌合戦を大画面で見ながら!
周りがワイワイしているので、じっくり聴きたい曲はワイアレスのヘッドフォンを
使ったりして。
アラフィフ、アラフォー世代も楽しめる紅白で、なかなか良かったですね~。
May J. さんの固定されていたようなドレス、途中で何か変わるのかと期待したのですが・・・

子供達は、ラクレットグリルを使ってのミニミニピザ作りです。
手伝っていたので写真はないんですが、ラクレットグリルとはこんなもの。
写真はアマゾンさんから
上段でピザ生地を焼いた後、下段で具とチーズを乗せて焼き上げました。
男性陣は、すき焼きの後にピザも!
素晴らしい食欲ですな~。
食後は子供達の大好きなチョコレートフォンデュ。

そして鉛占い。
大晦日近くなると、こんなスプーンと鉛のセットがあちこちで売られています。

蝋燭の炎で溶かした鉛を冷たい水の中へ落として、その形で来年の運勢を占います。
どんな形に見えると、どんな運勢なのか、はパッケージの裏に書かれているのですが
なかなかそんなハッキリとした形にはなりません。
でも理科の実験みたいで結構楽しいんですよね。

ということで、鉛占いではしっかり運勢を占えそうにないので
今年は市販のフォーチュンクッキーも用意してみました~、写真はないですが。
0時前にシャンパンを用意して、テレビの前できっかり0時になるのを待ちます。
ベルリン、ブランデンブルク門付近で上がる大きな花火の映像を見ながら
「5,4、3、2、1、 かんぱ~い
」
日本のように、除夜の鐘を聞きながら、静かに迎えるお正月とは全然違います。
テレビの向こうも、歌って踊ってキスして大騒ぎ
乾杯の後はすぐ外に出て花火をしました。
ドイツではこの日しか花火を上げられないから、あちこちで花火が上がってます。
私達は、一回点火するだけで二分続けて大きな花火がバンバン上がる、という
すっごい打ち上げ花火を友人が用意してくれたので、それを楽しみました。
「一般人にも、こんなスゴイものが上げられるのー!」 ってビックリ。
子供達が手に持つ花火も、以前は火が点かなかったり
すぐに消えちゃうものもいっぱいあってイライラさせられたんですが
最近は全くそういうこともなくなりました。
中国製花火の品質も向上してますね。
雪が積もっていたので、子供達は途中から雪合戦に夢中に。
結局、最後まで花火してたのは大人達でした。
今年も友人達と楽しい一年のスタートが切れてよかったです。
正月三ケ日は家での~んびり・・・ というほどでもないけど
まったり過ごしました。 どっちも一緒!?
実は、我が家には半年程前から新しい家族が増えたんですよ!
その話はまた次に。
どなた様も健康で楽しい一年になりますように~
。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ 。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ 。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆
こちら私信です。
Cloloさん、またブログにコメントできなくなっちゃいました。
年末は素敵な集まりを色々企画されて、とてもお忙しかったようですが
すっごく楽しそうですね!
今年もよろしくお願いします。
ごくごく稀にしか更新しない気まぐれブログですが
読んでくださっている方がいらしたら、今年もどうぞよろしくお願いします。
年越しは、いつものように友人達とすき焼きパーティーでした。
なんと今年は、紅白歌合戦を大画面で見ながら!
周りがワイワイしているので、じっくり聴きたい曲はワイアレスのヘッドフォンを
使ったりして。
アラフィフ、アラフォー世代も楽しめる紅白で、なかなか良かったですね~。
May J. さんの固定されていたようなドレス、途中で何か変わるのかと期待したのですが・・・

子供達は、ラクレットグリルを使ってのミニミニピザ作りです。
手伝っていたので写真はないんですが、ラクレットグリルとはこんなもの。

上段でピザ生地を焼いた後、下段で具とチーズを乗せて焼き上げました。
男性陣は、すき焼きの後にピザも!
素晴らしい食欲ですな~。
食後は子供達の大好きなチョコレートフォンデュ。

そして鉛占い。
大晦日近くなると、こんなスプーンと鉛のセットがあちこちで売られています。

蝋燭の炎で溶かした鉛を冷たい水の中へ落として、その形で来年の運勢を占います。
どんな形に見えると、どんな運勢なのか、はパッケージの裏に書かれているのですが
なかなかそんなハッキリとした形にはなりません。
でも理科の実験みたいで結構楽しいんですよね。

ということで、鉛占いではしっかり運勢を占えそうにないので
今年は市販のフォーチュンクッキーも用意してみました~、写真はないですが。
0時前にシャンパンを用意して、テレビの前できっかり0時になるのを待ちます。
ベルリン、ブランデンブルク門付近で上がる大きな花火の映像を見ながら
「5,4、3、2、1、 かんぱ~い

日本のように、除夜の鐘を聞きながら、静かに迎えるお正月とは全然違います。
テレビの向こうも、歌って踊ってキスして大騒ぎ

乾杯の後はすぐ外に出て花火をしました。
ドイツではこの日しか花火を上げられないから、あちこちで花火が上がってます。
私達は、一回点火するだけで二分続けて大きな花火がバンバン上がる、という
すっごい打ち上げ花火を友人が用意してくれたので、それを楽しみました。
「一般人にも、こんなスゴイものが上げられるのー!」 ってビックリ。
子供達が手に持つ花火も、以前は火が点かなかったり
すぐに消えちゃうものもいっぱいあってイライラさせられたんですが
最近は全くそういうこともなくなりました。
中国製花火の品質も向上してますね。
雪が積もっていたので、子供達は途中から雪合戦に夢中に。
結局、最後まで花火してたのは大人達でした。
今年も友人達と楽しい一年のスタートが切れてよかったです。
正月三ケ日は家での~んびり・・・ というほどでもないけど
まったり過ごしました。 どっちも一緒!?
実は、我が家には半年程前から新しい家族が増えたんですよ!
その話はまた次に。
どなた様も健康で楽しい一年になりますように~

。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ 。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ 。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆
こちら私信です。
Cloloさん、またブログにコメントできなくなっちゃいました。
年末は素敵な集まりを色々企画されて、とてもお忙しかったようですが
すっごく楽しそうですね!
今年もよろしくお願いします。
Comment:0